※本記事にはプロモーションが含まれています。
一部にアフィリエイト広告を利用しています。紹介している商品・サービスは、実際に使って良いと感じたものや、心穏やかに過ごす暮らしに役立つと判断したものを厳選してご紹介しています。
仕事で疲れて帰ってきた日。誰もいない部屋に明かりをつける瞬間、ふと、
「この部屋、もうちょっと居心地よくならないかな・・・」と思うことはありませんか?
私自身、今でも思います。
今まで、要らないモノを捨ててモノを減らしていっていたのですが、私の今の部屋はなんだか殺風景な感じがする…
おそらく、”次の段階”に来ているのかなと思います。
一人暮らしの部屋は、自由だからこそ、”心地よさ”を大切にしたい。でも、忙しい毎日では片付けるのも、整えるのも、なかなか難しいですよね。
今回は、片付けが苦手でも取り入れやすい”癒し空間”の作り方をご紹介します。
癒し空間のポイントは「五感」を整えること
部屋がなんだか落ち着かない・・・というとき、視覚や嗅覚、肌ざわりなど「五感」が自分に合っていない可能性があります。
癒し空間を作るには、この五感を自分に合わせてあげるのがコツです。

すぐにできる”癒しの工夫”5選
1、観葉植物をひとつ置く
- 緑があるだけで空間の雰囲気がやわらかくなります
- おすすめはポトスやサンスベリアなど、手間がかからないもの
詳しくは【部屋に緑を少しだけ。観葉植物で整う、やさしい暮らし】で解説しております。
気になる方はぜひ確認してみてください。
「床置き」ではなく「目線の高さ」に置くと、ふと目に入って癒されます
2、あたたかみのある照明に変える
- 天井の蛍光灯ではなく、間接照明やスタンドライトを取り入れるだけで雰囲気が一変
- 電球の色は「電球色(オレンジ色っぽい光)」を選ぶと◎
私が現在、使っているものはコレ!

部屋の蛍光灯は自分には明るすぎてしんどくなるので、ゆっくりする時間は暖色系の間接照明にしています。
この間接照明は大きくなく、机やサイドテーブルに置けます。自分にとっては、やさしい光で照らしてくれるので心がほっとします😌
わたしは、寝る前や読書のときにもこのライトを使っています。
気になる方は、楽天でチェックしてみてください👇
※電球は付いておりません。別途購入する必要があります。
「部屋の明かりを減らす」のではなく、「光の位置を変える」イメージです
3、お気に入りの本をディスプレイする
- 読んでいて落ち着く本、写真集、エッセイなどを数冊立てておくだけでも癒しに
- 本棚に並べずに、見せる収納にするのもおすすめです
表紙を見えるように立てかけるとインテリアにもなります
4、香りを整える
- アロマオイルやお香、ディフューザーなど
- ラベンダー、ゼラニウム、柑橘系などはリラックス効果あり
このように、紹介してはいるのですが…
私自身、前にラベンダーの香りのするモノを置いてみましたところ、どうも落ち着かないので辞めました😅
人によって好みが違うからこそ、無理なく選ぶことも大切です。
いきなり香りを足すより、まずは”「嫌なニオイを消す」”ことから始めると◎
5、”好き”を感じるアイテムをひとつだけ置く
- 旅行で買ってきた置き物、小さなアート、ぬいぐるみ、好きな色のクッションなど
- それを見るたびに「ここが自分の場所だ」と思えるもの
昔、「こんなん置いたらオシャレな部屋になるかな。」と思って、買った”ブリキのおもちゃの車”。
殺風景だった部屋の景色が少し、オシャレな空間になった…かなと思ってます😅
これが現物です。皆さんは、どう思いますか?

「増やす」より「厳選する」ことが癒しに繋がります
おわり

癒しの空間は、「きれいな部屋」にしなければならないわけではありません。
大切なのは、「自分にとって落ち着く」と感じられる工夫があること。
忙しい毎日でも、ほんの少しの工夫で”帰りたくなる部屋”は作れます。
まずは今日、部屋の片隅に観葉植物を置いてみる。
たったそれだけで、心の空気もふわっと軽くなるかもしれませんよ😊