まずはここから!”床にあるもの”を拾うだけ片づけ

整理整頓
記事内に広告が含まれています。

「床が見えるだけでスッキリする」感覚、味わってみませんか?

「片づけなきゃ…でも何からやればいいの?」

女性が部屋が散らかっていることに何から手をつければいいのか困っている画像

部屋を見渡して、「どこから手をつけていいか分からない…」と感じたことはありませんか?
私も小学生の頃、自分の部屋がそんな状態でした😅

勉強机の上、棚の中、床…どこもかしこもごちゃごちゃしていて、見ているだけで疲れてしまう。
結局、片づけることなく先延ばしに..そんな日が続いていました😢

でも、ある日、友達の部屋で遊ぶことになり、お邪魔することに。
整った部屋を見てショックを受け、自信まで失ってしまいました。
帰った後、「とりあえず床にあるものだけでも拾ってみよう。」と思って動いてみたんです。

すると、たったそれだけのことで、部屋の印象がガラッと変わって、気持ちまで変わったんです😊✨

床が片付くだけで、こんなにスッキリ?

Before:床がモノで散らかっている状態
After:床がモノがなくなりきれいになっている状態

床にモノが置かれていると、私たちの脳は「散らかっている」と感じます。
視界の中にあるモノの量=情報量が多いほど、無意識にストレスがかかってしまうんです。
しかも、動線にモノがあると移動もしにくくなり、さらにストレスがかかってしまいます。

だからこそ、床にあるモノを拾うだけで

  • 部屋が広く見える
  • 視界が整ってスッキリ
  • 「やった感」が得られる
  • 移動しやすくなる

といった変化が起こります。

実際、当時の私も「床が見えるだけで、こんなに気分が変わるの?」と思ったものです😊

今日からできる!”床だけ片づけ”のすすめ

女性が床に散らばったモノをかごに入れて整理している様子

STEP① |まずは”落ちているモノ”をチェック!

脱ぎっぱなしの服、床に置いたかばん、空き箱やチラシ…「これ、床に置いておくもの?」と問いかけてみましょう。

明らかなゴミは、迷わずゴミ箱へ!

STEP② |”拾って戻す” or ”一時かごへ入れる”

元の場所が決まっているものは戻す。
わからないものや面倒なものは、とりあえずカゴや箱にいれるだけでOK!

STEP③ |床が見えたら「完了」

ここで終わりにしても大丈夫。
これだけで部屋の印象が変わって、気持ちもスッと軽くなるはずです😌

コツは「完璧を目指さない」こと

部屋が整理されて気持ちまでゆっくりできている女性の画像

片付けって、やり出すと「あれも、これも…」と気になってきて、いつの間にか疲れてしまうことも。
そうなってしまうと、片づけのハードルが上がってしまい、続けて片付けが続かないことがよくあります。
でも、”床だけ”と決めることで、無理なく、しかも達成感のある片付けになります。

「片付けが苦手」「何から始めたらいいかわからない」

そんな時こそ、この”床だけ片づけ”が丁度いいんです。

私も当時、無理をして複数個所片づけたことで、一時片付けのハードルが上がってしまい、元のぐちゃぐちゃな部屋になってしまったことがあります😅
そんな失敗をしてしまわないよう、無理をしてまで「完璧」は目指さないようにしましょう!

おわりに

床に落ちたモノを拾うーー
それだけの行動が、自分を少しだけ整えてくれることがあります。

がんばらなくても大丈夫。
床が見えるだけで、部屋も心も、ちゃんと変わりますよ🍀

タイトルとURLをコピーしました