「気づけば散らかる…」を卒業!散らかりやすい場所ベスト3とその解決法

整理整頓
記事内に広告が含まれています。

※本記事にはプロモーションが含まれています。
一部にアフィリエイト広告を利用しています。紹介している商品・サービスは、実際に使って良いと感じたものや、心穏やかに過ごす暮らしに役立つと判断したものを厳選してご紹介しています。

「また散らかってる…」
せっかく片づけたはずなのに、気づけばモノが積み重なっている。
私も以前は、玄関の棚がすぐチラシや郵便物でいっぱいになってしまって困っていました😥

そんな”繰り返し散らかる場所”には、実は共通する原因があります。

でも、原因がわかれば対策もできるもの。
今回は、一人暮らしの私自身も何度も悩んできた「散らかりやすい場所ベスト3」「散らかりにくくする工夫」をセットでご紹介します。

「片づけてもすぐ元通り…」と感じている方に、ちょっとでもヒントになればうれしいです😊

散らかりやすい場所ベスト3

どんなに片づけても、気づけば散らかっている場所。
それには共通点があります。ここでは「特に散らかりやすい3つの場所」とその理由を見てみましょう。

【1位】ダイニングテーブル(またはリビングの机)

気づけば郵便物・リモコン・スマホ・お菓子など、いろんな物の”仮置き場”に。
「とりあえず置く」に最適な広さと位置だからこそ、モノが集まりやすいのです。

【2位】玄関まわり

帰宅してすぐに荷物を置いたり、郵便物を置きっぱなしにしがちな場所。
しかも来客の目に入りやすいので、実は”見せたくないけど散らかる”代表格。

私も玄関まわりが、「チラシ置き場」と化していた時期がありました😂

【3位】キッチンカウンター or シンクまわり

調味料・洗い物・買ってきた食材など、つい一時的に置いてしまいがちな場所。
生活の動線にある分、少し気を抜くと、すぐに散らかってしまいます。

散らかってしまいやすい共通する”3つの理由”

先ほど挙げた場所に共通していたのは「モノの一時置き場になりやすいこと」
でも、もう少し深堀すると、散らかる原因に次の3つのポイントが隠れています。

【1】”定位置”が決まっていない

モノの「帰る場所」が決まっていないと、とりあえずどこかに置いてしまいがち。
私も玄関の棚の上が一時置きとなり、そのまま”仮の定位置”になってしまい、散らかりの連鎖が始まりました😅

【2】動線上にあり、つい置いてしまう

玄関やダイニングテーブル、キッチンなどは”通り道”にあることが多く、手に持っていた物を置きやすい場所です。
便利で油断しやすくなるからこそ、結果的に私は玄関の棚に大量のチラシが集まってしまいました😅

【3】一度散らかるとハードルが上がる

少し物がたまると「今度まとめてやろう」と後回しにしがちに。私も溜まったチラシを見るたびに「休みの日にやろう…」とつい先延ばしにしてしまっていました😅


この3つの要素がそろうと、どんなに片づけてもまた散らかってしまうという現象が起こります。

解決のカギは”置き場所”と”ハードルの低さ”

散らかりやすい場所を整えるには、「ちゃんと片づけるぞ!」と気合をいれるよりも、”戻しやすさ”と”手間を感じさせない仕組み”が大切です。

【1】”定位置”を決める

まずは、「これはここに置く」と自分なりのルールを決めること。
例えば、ポストから持ち帰った郵便物を一時的に置く「仮置きトレー」や、鍵を入れる「かご」やマグネット式のキーフックなど、”とりあえず置く場所”を決めておくだけでも劇的に散らかりにくくなります。

鍵やハンコの“迷子”がなくなるだけで、玄関がグンと整って見えるから不思議です。木のぬくもりとスチールの組み合わせがとてもおしゃれで、生活感を感じさせないのも良いんですよね~😌

少し前まで玄関の棚に小さなトレーを置いて鍵を保管していたのですが、これに変えてからは玄関に付けられるようになりスペースが広くとれるようになりました。少しのスペースですがなんだかすっきりした気分に✨

楽天市場 インテリアネットC5 山崎実業 RIN/リン マグネットキーフック2段

画像:楽天市場 インテリアネット-C5様より

👉 楽天でこの商品を見る

【2】ワンアクションで戻せる工夫を

引き出しを開けて、その中にある箱を開けて…よりも、”ぽいっ”と置くだけ
例えば、冷蔵庫横にハンディ―ワイパーを収納できるマグネット式の収納ケースを設置したり、テーブル脇に小さなかごを置いてリモコンや小物を入れるなど、動作のハードルを下げると、無意識でも片づけやすくなります。

【3】完璧を目指さない

「ちゃんと片づけなきゃ」と思うと、それだけでハードルが高くなってしまいます。
”散らかる前にちょっと戻す”を意識するくらいの、ゆるいルールの方が続きやすいです。

何事においてもですが「完璧にやろう」とするとどんなに楽しいことでも途端に苦しくなるんです。
そんな悲しいことってないですよね😢
だから、「まあこれくらいでいいか」くらいの気持ちでよいと思うんです😌

【番外編】チラシお断りシールを貼る

これは大量のチラシに困っている方に限るのですが、「チラシお断りシール」をポストに貼ることをおすすめします😊

最近、知人に「ポストに大量にチラシが入っていて嫌なんだよね~」と何気なく発言したところ「チラシお断りシールというものをポストに貼ってみるといいよ。」とアドバイスされました。
本当にこれだけでチラシの量が減るのか?と半信半疑でしたが、
これを貼って1か月後…なんと、チラシは1枚だけ!!
「えっ!これを貼るだけでこんなに効果があるの?!」と驚いたものです😦

気になった方はこちらから👇


👉楽天市場 デジタル印刷百貨店 チラシお断りシールステッカー 横【3.5cm×20cm】チラシ禁止 ポスティング対策 投函禁止 防犯防災 迷惑 ポスト 迷惑チラシ 屋外

画像:楽天市場 デジタル印刷百貨店様より

ちょっとの工夫で、散らかりにくい空間に

「いつの間にかまた散らかってる…」とそんな日々を終わらせるには、”がんばって片づける”よりも、”ちらかりにくくする仕組み”がカギになります。

例えば…

  • リモコン → テーブル横の小さなバスケットへ
  • 鍵や財布 → 玄関のトレーに「置き場所」を
  • 郵便物や書類 → すぐに分類できるファイルボックスを設置

こうした仕組みがあると、「戻すのが面倒でそのへんに置く」が自然と減っていきます。


散らかりやすい場所は「ちょっと置く」「あとで片づける」が集まりやすいスポット。
だからこそ、”置く場所”を明確にすることが、散らかりの予防に直結します。

そしてその仕組みは、がんばらなくてもできるものであることが大切。
続けられる工夫こそ、心地よい暮らしをつくる力になります。

🌿まとめ|散らかりやすさには“理由”がある

「また散らかってる…」と落ち込む前に、
まずは“なぜそこが散らかるのか”に目を向けてみましょう。

玄関・テーブル・棚の上――
よく散らかる場所には、「置き場所がない」「仮置きが習慣化している」など、ちゃんと理由があります。

でも、ちょっとした“仕組み”をつくるだけで、片づけはグッとラクになるもの。

がんばってキレイにするよりも、
散らかりにくくする工夫を日常に取り入れて、
無理なく整う空間を育てていきましょう😊

タイトルとURLをコピーしました